鳶職とは?実は、体力・やる気よりも“〇〇”が大事だった!?  

皆さんこんにちは!東京都足立区南花畑を中心に、一都三県で足場鳶、重量鳶、鉄骨鳶と幅広く対応している黒沼建設です。


鳶職人(とびしょくにん)というと、体力ややる気が重要であるという印象をもつ方が多いでしょう。もちろん体力ややる気も必要ですが、実はもっと大切なスキルがあります。この記事では、鳶職人の主な業務内容やキャリアプラン、鳶職人に必要なスキルについて解説します。鳶職人に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。



■鳶職人とは何か?



鳶職人とは、建設現場において主に高所作業を行う職人です。建設現場での足場の組み立てや解体、鉄骨の組み立て、重量物の据え付け、クレーン作業などを行います。鳶職人の「鳶」は、鳥が空を舞うように高所で軽やかに作業する様子からつけられたといわれています。


◆鳶職人の主な業務内容

ひとくちに鳶職人といっても、担当する業務によってさまざまな種類があります。ここでは「足場鳶」「鉄骨鳶」「重量鳶」「橋梁鳶」の4つの種類について解説します。


足場鳶(あしばとび)

足場鳶は、建設現場で使用する足場の組み立てや解体を行う鳶職人のことを指します。建設現場において安全な作業環境を作り出すために重要な役割を担っています。


鉄骨鳶(てっこつとび)

鉄骨鳶は、高層ビルやマンションなどの鉄骨構造物の骨組みとなる鉄骨の組み立てを行う鳶職人のことを指します。鉄骨にワイヤーを装着してクレーンで高所へ吊り上げる作業や、高所で鉄骨を組み立ててボルトや溶接で固定する作業を行います。


重量鳶(じゅうりょうとび)

重量鳶とは、工場やビルの大型設備などを搬入・据付・解体する鳶職人のことを指します。クレーンやフォークリフトなどを使い、100トンを超える重量物を扱うこともあります。


橋梁鳶(きょうりょうとび)

橋梁鳶とは、橋や高速道路など架設工事における高所作業を専門とする鳶職人のことを指します。河川や谷間での作業となり、特種な知識や高い技術力が求められます。


上記のように、鳶職人にはさまざまな専門分野があります。黒沼建設では主に「足場鳶」「鉄骨鳶」「重量鳶」を経験でき、付随する資格取得支援もおこなっております。ご興味のある方は見学やカジュアル面談も可能ですので、お気軽にご連絡ください。


見学・カジュアル面談はコチラ



■鳶職人のキャリアプラン



ここでは鳶職人の一般的なキャリアプランについて解説します。


【入社直後(1年目〜3年目)】

まずは先輩職人のもとで、現場での基本的な作業を学びます。安全作業の基本や道具の使い方など、基礎的な技術を身につけていきます。覚えることが多く、慣れるまでは体力的なきつさを感じることもあるでしょう。しかし、将来の基盤となる重要な時期でもあります。


【一人前の職人(4年目〜10年目)】

経験を積むことで独り立ちできるようになり、さまざまな作業を任されるようになります。さまざまな現場を経験して技術を磨いていくことが大切な時期です。国家資格である「とび技能士」の取得を目指す人も多いです。


【班長・現場責任者(10年目〜)】

さまざまな現場で経験を積んだり資格を取得したりすることで、現場の管理や責任者などの業務を行えるようになります。作業の効率化や安全管理、若手の指導など、技術的な面だけでなくマネジメント能力も求められるようになります。


【独立・起業】

経験を積んで人脈を築いたら、独立する道もあります。元請け業者からの信頼を築いたり安定した仕事を確保できるようになれば、十分にやっていけるでしょう。


コチラの記事では、黒沼建設に入社してからどのような資格を取得できるか紹介しております。


関連記事「足場の資格一覧!より稼げる足場屋になるために


黒沼建設では、独立支援も積極的におこなっております!完全未経験の方もしっかり学ぶことで必ず成長できます。ご興味のある方は見学やカジュアル面談なども可能ですので、お気軽にご連絡ください。


見学・カジュアル面談はコチラ



■体力・やる気よりも“〇〇”が大事だった!?



鳶職人は体力ややる気が大事というイメージをもっている人が多いかもしれませんが、実際の現場では、「コミュニケーション能力」が何よりも重要視されています。


◆なぜコミュニケーション能力が重要なのか?

ここでは鳶職人におけるコミュニケーション能力の重要性について解説します。


1. 安全確保のための連携

高所作業では、小さなミスでも重大な事故につながる恐れがあります。安全確保のためには、作業中の声かけや合図、状況共有など、チーム全体での密な連携が求められます。


2. 多職種との協働

建設現場では、鳶職人以外にも大工や左官、電気工事士、配管工などさまざまな職種の人が関わっています。スムーズにプロジェクトを進めるためには、他職種とも適切なコミュニケーションを取ることが求められます。


3. 指導・教育の重要性

安全で正確な作業を行うためには、先輩職人から後輩職人に対して分かりやすく伝える能力が必要です。また、後輩職人も不明点を遠慮なく質問できる関係性を築くことも、適切に作業を進めるうえで重要な要素です。


4. 顧客との信頼関係

元請け業者や建築主など、顧客との良好な信頼関係を築くことは、プロジェクトの成功や継続的な仕事の確保にもつながります。相談や報告など、密接にコミュニケーションを取れるように心がけることが大切です。


鳶職人はもちろん体力を要する職業であるものの、現代の建設現場では、安全性や効率性がより重視されています。チーム一丸となって作業を進めるためのコミュニケーション能力は、鳶職人にとって何よりも重要なスキルといえるでしょう。


体力や技術は鳶職人としての経験を積むことで自然と身についていく部分が多いものの、コミュニケーション能力については意識的に磨いていくことが大切です。


建設業界全体がより安全で働きやすい環境を目指している傾向にあることからも、コミュニケーション能力の高い鳶職人の需要はより高まっていくことが予想されます。


黒沼建設では独立支援も積極的におこなっております!完全未経験の方もしっかり学べば必ず成長できます。ご興味のある方は見学やカジュアル面談も可能ですので、お気軽にご連絡ください。


見学・カジュアル面談はコチラ



■足立区の黒沼建設で鳶職人としてのキャリアをスタートしませんか?



黒沼建設では、鳶職人としてのキャリアをスタートさせたい方への環境を整えています。ここでは黒沼建設の強みについて解説します。


◆働きやすい環境が整った職場

黒沼建設では、効率的な現場運営により、残業をほぼなくすことを実現しています。仕事とプライベートのバランスを大切にしながら、鳶職人としてのスキルアップを目指せます。家族との時間や趣味の時間もしっかり確保できる環境です。


◆充実のキャリアサポート体制

未経験者でも安心して始められるよう、先輩職人による丁寧な指導体制を整えています。国家資格「とび技能士」の取得支援や、各種講習会への参加費用補助なども行っております。定期的なスキルチェックと個別面談により、一人ひとりの成長に合わせたキャリアプランを一緒に考えていきますのでご安心ください。


◆将来の独立を全力支援

黒沼建設では、職人の独立を積極的に支援しています。独立に必要な営業ノウハウ、顧客との関係構築、経営の基礎知識まで、実践的な指導が可能です。独立後も協力会社として継続的な仕事の紹介や技術的なサポートを提供し、あなたの夢の実現を応援します。


鳶職人として新たなキャリアをスタートしたい方、現在の職場環境に満足していない方、将来独立を考えている方は、ぜひ一度ご相談ください。まずは現場見学からでも大歓迎です。


見学・ご応募はコチラ