足立区の黒沼建設が求む!「楽しい 仕事」を追求する鳶職人とは?  

皆さんこんにちは!東京都足立区南花畑を中心に、一都三県で足場鳶、重量鳶、鉄骨鳶と幅広く対応している黒沼建設です。


ビルや橋などさまざまな構造物を建設する際、縁の下の力持ちとして常に最前線で活躍しているのが「鳶職人」です。東京都足立区に本社を構える黒沼建設では、建設現場の要として活躍する鳶職人を募集しています。


「鳶(とび)」という言葉自体に馴染みのない方も多いかもしれませんが、その仕事内容は日本の建設業界において不可欠であり、高い技術と経験を要する専門職です。足場の組み立てや解体、重量物の運搬、建設機械の設置など、建設現場のあらゆる場面で必要とされる仕事です。


この記事では、黒沼建設の鳶職人という仕事の「楽しさ」「大変さ」「将来性」について詳しく解説します。とくに「楽しい仕事」としての側面に焦点を当て、鳶職人という選択肢を検討している皆さんにその魅力をお伝えします。



■鳶職人という選択



建設業界にはさまざまな種類の仕事があるなかで、「鳶職人」を選択するということについて、その魅力をご紹介します。


◆鳶職人の「楽しい仕事」としての魅力

鳶職人の仕事にはさまざまな魅力があります。ここでは主な4つの魅力について、実際の鳶職人の声を交えて紹介します。


・空を仕事場にする醍醐味

鳶職人の仕事は高所での作業がメインになるので、現場によっては東京のスカイラインを一望できる特等席で働くことが可能です。足場の組立や高層ビルの建設に携わる際に、一般の人々が経験できないような景色を見られるケースもあります。


黒沼建設の鳶職人であるSさん(42歳)が語る鳶職人の魅力は、次の通りです。「高所での作業は最初は怖かったですが、今では高いところから見る景色が日常の楽しみの一つです。特に朝日を浴びながらの作業は、本当に気持ちがいい。この景色を見るたびに、鳶職人になって良かったと思います」


・チームワークが生み出す達成感

鳶職人の仕事はひとりではできない仕事なので、常にチームで作業を行います。重量のある足場材を安全に運搬したり組み立てたりするためには、チームワークの良さが重要です。


黒沼建設では、経験豊富な職人から新人まで、年齢や経験を超えた絆で結ばれたチームワークを大切にしています。


黒沼建設の現場監督・Tさん(50歳)は、チームで仕事に取り組む魅力を次のように語っています。「声を掛け合い、互いに安全を確認しながら進める作業は、まるでスポーツチームのよう」「一つの現場を無事に完成させたときの達成感は何物にも代えがたく、これこそが楽しい 仕事の醍醐味です」


・形になる喜び

鳶職人の仕事は日々工事が進んでいく建設現場を最前線支えるため、組み立てた足場によって作業が進み、建物が少しずつ形になっていく様子を間近で見ることが可能です。


黒沼建設の若手職人・Yさん(28歳)は、鳶職人としての喜びを次のように語っています。「自分たちが組んだ足場があるからこそ、建物が完成していく。その過程を見届けられるのは鳶職ならではの特権です」「完成した建物を見上げたとき、『あの建物を支えたのは俺たちだ』という誇りを感じられる。それが楽しい 仕事として長く続けられる理由の一つです」


・技術の習得と成長の実感

鳶職人として習得すべき技術は一朝一夕で身につくものではありませんが、日々の現場で学びながら少しずつ習得していく過程には大きな喜びがあります。最初は材料の運搬がメインの仕事だったところから、複雑な足場が組めるようになるまでの成長の過程は、やがて大きな自信につながります。


黒沼建設では、経験豊富な職人による丁寧な指導を大切にしています。「できなかったことができるようになる喜びを日々感じられるのが、この仕事の面白さ」と採用担当の黒沼専務は強調します。「技術が身につくにつれて任される仕事も増え、給与や待遇も向上する。成長と報酬が比例する楽しい 仕事です」


完全未経験の方も「やってみたい!」「手に職をつけたい!」そんな思いのある方は大歓迎です!一緒に「楽しい仕事」をしませんか?


求人情報はコチラ



■鳶職人の仕事の大変さとその乗り越え方



鳶職人の仕事は魅力が多い反面、大変なこともあります。ここでは大変さを乗り越えるためのコツを、実際の職人の声とともに紹介します。


◆体力勝負の現実

鳶職人は重い足場材を扱うため、体力が必要な仕事といえます。とくに夏の暑さや冬の寒さのなかでの作業は、体力を消耗しやすくなります。


入社3年目のSさん(25歳)は、体力勝負の仕事について次のように語っています。「最初の1年は毎日筋肉痛でした」「でも、体が慣れてくると同時に効率的な作業方法も身につき、今では体力面での不安はほとんどありません。黒沼建設では、無理なく体力をつけられるよう、新人のうちは徐々に負荷を上げていく配慮もあり、無理なく仕事に馴染むことができました。」


◆安全管理の徹底

高所での作業は一瞬の油断が大事故につながる恐れがあるため、安全管理を徹底することが重要です。黒沼建設では安全教育を最重要視し、定期的な講習や訓練を実施しています。


「安全を最優先する」という黒沼建設の理念のもと、最新の安全装備の導入や作業前の入念なミーティングを欠かさずに行っています。黒沼社長は、安全管理について次のように語っています。「厳しい安全管理があるからこそ、安心して楽しい 仕事に集中できる環境が生まれる」


◆天候との付き合い方

鳶職人の仕事は屋外での作業が基本となるため、どうしても天候に左右されてしまいます。とくに強風や大雨の場合は作業ができない日もありますが、黒沼建設では天候不良の日でも給与保証を行い、職人の安定した生活を守っています。


黒沼建設のベテラン職人・Tさん(58歳)は、天候との付き合い方について次のように語っています。「天候に左右される部分はありますが、その分、晴れた日の爽快感は格別です」「自然と向き合いながら働ける環境も、この仕事ならではの魅力です」


◆技術習得の壁

鳶職人として一人前になるためには数年の経験が必要なため、その過程で壁にぶつかることも少なくありません。しかし、黒沼建設では「失敗は成長の糧」という考えのもと、若手の挑戦を積極的にサポートしています。


現場リーダーのKさん(45歳)は、次のように語っています。「難しい技術を習得したときの喜びは、苦労に比例して大きい」「壁を乗り越えた先にある達成感が、この仕事を楽しい 仕事に変えてくれます」


上記以外にも先輩達のインタビューを掲載しております!ぜひご覧ください。


スタッフ紹介


求人情報はコチラ



■黒沼建設では鳶職を「楽しい仕事」として体感できるのか?



黒沼建設では、「個」を尊重するという信念のもと、職人一人ひとりがやりがいを感じながら働ける環境を整えています。傾斜は未経験者でも安心してスキルを身につけられる研修制度を整備しており、プライベートも大切にしながら高収入を目指せる職場です。大手ゼネコンとの取引も多く、安定した仕事量の中で、仲間と共に成長できるチャンスが広がっています。


ここでは、黒沼建設が鳶職を「楽しい仕事」として取り組めるように行っている環境づくりの一端を紹介します。


◆高収入

黒沼建設では完全未経験の方でも「月給276,000円~」と比較的高く設定しています。仕事を楽しむためには給与も1つの要素として大切だと考えており、資格取得や経験に応じ昇給なども積極的に行っています。


◆多様な職種

黒沼建設では「足場鳶」「重量鳶」「鉄骨鳶」など幅広い職種の経験を積めるため、キャリアの選択肢が広がります。


◆充実した教育体制

黒沼建設では、新人からベテランまで個々のスキルに応じた丁寧な指導を行い、成長をサポートしています。万全の教育体制が整っているため、未経験でも安心して働くことが可能です。


◆安全対策の徹底

黒沼建設では従業員の安全を最優先に考えており、さまざまな安全対策を実施しています。安全な作業環境を提供することで、安心して作業に集中できます。


◆チームワークの重視

黒沼建設では、仲間との絆や協力、信頼関係を築きながら働くことを大切にしており、職場の雰囲気も良好です。


こちらに入社後の資格取得に関する詳細を記載しています。興味のある方はぜひご覧ください。

黒沼建設で働く


黒沼建設では、仕事を楽しめる環境づくりを大切にしています。プライベートも充実させられる環境を提供し、働きやすい職場作りに努めています。


「楽しい仕事」として鳶職人の道を歩みたい方、ものづくりの最前線で活躍したい方、自分の技術で社会に貢献したい方、ぜひ一緒に働いてみませんか?黒沼建設では、皆様のご応募をお待ちしています。


未経験者、他業種からの転職者も大歓迎です。年齢、学歴、経験よりも、「鳶職人として成長したい」という意欲を尊重していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。


有限会社黒沼建設:採用情報