足場組立の必須道具、アンチとは?種類や注意点について解説していきます。  

New

皆さんこんにちは!東京都足立区南花畑を中心に、一都三県で足場鳶、重量鳶、鉄骨鳶と幅広く対応している黒沼建設です。


さまざまな建設現場で使用される足場を組み立てる際には、「アンチ」という部材が必要不可欠です。この記事ではそんなアンチについて、種類や特徴、使用時の注意点やメンテナンスのポイント、足鳶職の魅力などについて解説します。



■足場組立に欠かせない、アンチとは?種類や特徴も解説していきます。



足場における「アンチ」とは、作業床や通路などに敷かれる板状の資材のことで、「足場板」や「踏板」と呼ばれることもあります。銅製の板材に滑り止めのための穴を多数開け、凹凸加工を施すことで、安全性が高まるような仕組みになっています。


◆アンチの種類

アンチにはサイズや形状の違う数種類のタイプがあり、それぞれ特徴も異なります。代表的なアンチは、次の3種類です。


1.40アンチ

幅が40センチメートルのアンチで、一般的な建設現場で広く使用されているタイプです。強度が高く耐久性に優れており、多くの作業員が同時に利用する際にも安心できる形状です。


2.50アンチ

幅が50センチメートルのアンチで、40アンチよりも広い作業スペースを確保できます。高層ビル建設など、大規模な現場で使用される場合が多いです。


3.メッシュタイプのアンチ

メッシュ素材は通気性に優れているほか、雨水などが溜まる心配もありません。軽量なので持ち運びがしやすく、狭い場所での作業にも適しています。



◆アンチの特徴

アンチは、作業現場での安全性を確保し、作業効率を高めるために設計されています。アンチの主な特徴は、次の3つです。


1.滑り止め加工

アンチの表面には、滑り止め効果のために多数の穴が開けられています。これにより、作業中に足元が滑るリスクを軽減してくれます。


2.高い耐久性

鋼製のアンチは強度が高いため、重い荷物を置いたり多くの作業員が同時に使用したりしても問題ありません。耐久性が高いため、長期間使用することが可能です。


3.設置の柔軟性

アンチはサイズや形状の種類が豊富にあるため、狭い場所や高所など、現場に応じて柔軟に対応できます。



◆アンチの重要性

アンチは足場の安全性と作業の効率性を高めるために欠かせない部材です。安全性と作業効率におけるアンチの重要性について、それぞれ解説します。


1.安全性の確保

高所での作業は危険を伴うため、アンチが適切に設置されていることで安全な作業通路を確保でき、事故の防止につながります。


2.作業効率の向上

安定した足場は作業効率の向上につながります。アンチがあることで作業員は安心して作業を進められるようになるため、生産性の向上にもつながります。


黒沼建設では足場鳶以外にも色々な鳶に挑戦できます!


黒沼建設での働き方はコチラ



■アンチを使用する際の注意点とメンテナンスのポイント



アンチを安全に使用するためには、使用時の注意点とメンテナンスのポイントを理解しておくことが大切です。それぞれについて解説します。


◆アンチ使用時の注意点

アンチを使用する際には、何よりも正確な取り付けと固定が重要です。アンチが正しく設置されていないと足元が不安定になり、最悪の場合、足が滑って転落事故につながる恐れもあります。


また、他の床材との混同にも気をつけましょう。足場にはアンチ以外にも多くの床材が使用されるため、間違えて他の踏板などを設置してしまうと正しく固定できず危険です。さらに、アンチのなかでもサイズのミスがないように気をつけることも大切です。


◆メンテナンスのポイント

アンチを長期間、安全に使用するためには、定期的なメンテナンスが重要です。使用前や使用中は必ずアンチの点検を行い、異常がないかを確認しましょう。とくに腐食やひび割れがある場合には、すぐに修理や交換を行ってください。


また、作業後は劣化を防ぐためにアンチの表面を清掃し、砂や泥、油分などをしっかりと取り除きましょう。使用しないときには直射日光や雨を避け、乾燥した場所など適切な場所に保管することが大切です。



■足場鳶の仕事の魅力と厳しさ



足鳶職とは、建設現場で足場の組み立てや解体を行う職人のことを指します。足場の組み立てに欠かせないアンチを扱うプロの足場鳶について、厳しさや仕事の魅力について詳しく解説していきます。


◆足場鳶とはきついのか?

足鳶職は厳重な安全管理が求められるため、専門的な知識や技術が必要な仕事です。高所での作業が多いこともあり、体力や集中力も求められます。重い資材を扱ったり、天候が悪い日に作業しなければならなかったりするケースもあるため、肉体的にも精神的にも疲労を感じやすい人もいるでしょう。


◆足鳶職として体力を保つ方法

足鳶職として長く仕事を続けるためには、体力の維持が大切です。食事や睡眠など基本的な生活習慣を見直し、健康的な生活を心がけましょう。栄養バランスのとれた食事や適度な休息を意識し、疲労を溜めにくい体をつくることが大切です。


また、十分な睡眠は日中の集中力を維持する際にも効果的で、ミスの防止やケガの予防にもつながります。


◆足鳶職の仕事の魅力

足鳶職の仕事は、建設現場では必要不可欠な仕事のひとつです。建設プロジェクトの基盤を担う存在であるため、足場が完成した際には大きな達成感を得られるでしょう。また、仲間と協力して作業をするため、仲間とともに難しい現場での作業を終えられた際には絆も生まれ、大きな喜びを得られるでしょう。



■黒沼建設では足場鳶をはじめとした様々な鳶職を極められます。



黒沼建設では、今回紹介した足場鳶だけではなく、重量鳶や鉄骨鳶などさまざまな鳶職を経験できます。皆さんに合った鳶をしっかり極めていける環境なので、収入を安定させながらキャリアアップしていくことが可能です。


◆「個」を尊重し、一人ひとりと向き合った教育体制

弊社は、「個」を尊重する会社です。日本人だけでなく外国人実習生も在籍しており、性別や年齢を問わずにさまざまな方が活躍しています。全従業員が輝ける環境にしていくために、一人ひとりの価値観や希望するキャリアに合わせた教育を行い、さまざまな現場で経験を積めるようにしています。


◆幅広い経験が積めるため、さまざまなキャリア選択が可能

弊社は足場鳶、重量鳶、鉄骨鳶と、鳶に関するすべてを手掛けるスペシャリスト集団です。マンションから大型施設まで幅広く対応しており、さまざまな現場で経験を積むことが可能です。将来的には独立などのキャリア選択も可能で、自分らしく働ける環境が整っています。


◆さまざまな資格取得の支援・援助

弊社は鳶職全般を手掛けているため、10種ほどの資格が必要です。従業員の資格取得を応援するため、取得支援・援助する環境をしっかり整えています。資格取得にかかる費用はすべて会社が負担し、8年以上の経験を積んだ方には国家資格1級の取得費用も援助いたしますのでご安心ください。


◆徹底した安全対策と万全の人員体制

鳶職は高所作業が多いため、危険となる場所や場面も少なくありません。施工時のフルハーネスはもちろん、弊社は徹底した安全管理を行い、余裕をもった人員配置で施工を行っております。現場で事故や災害が発生しないよう心掛けながら業務にあたっています。


マンガでも弊社を紹介しておりますので、ぜひご覧ください。


マンガで知る黒沼建設での働き方



■資格取得支援制度など「稼ぐ×キャリアアップできる」環境を整えた、東京都足立区南花畑の有限会社黒沼建設で一緒に働きませんか?



黒沼建設は、経験豊富な鳶職人が多く在籍し、一人一人を尊重した教育を行う制度が整っているため、未経験者でも安心して働くことが可能です。


また、足場鳶、重量鳶、鉄骨鳶など鳶に関するすべてを手掛ける会社であり、マンションから大型施設まで施工を行うため、さまざまな現場でキャリアを積むことが可能です。


弊社はとび職に必要な資格取得支援制度が整っているため、未経験の方も安心して働けます。また、残業がほぼないため、ワークライフバランスを重視したい方も働きやすい環境です。「未経験」「キャリアチェンジ」どちらの場合でも安心して働ける環境ですので、皆さんの「やる気」を全力で応援する弊社で、ぜひ「鳶職人」としてのキャリアを完成させませんか。


黒沼建設の社風・働き方が気になる方は、よろしければ下記ページをご覧ください。


有限会社黒沼建設:黒沼建設で働く


有限会社黒沼建設:採用情報