鳶は何故かっこいいのか?かっこいいと言われる理由と鳶職の魅力を徹底解説します  

皆さんこんにちは!東京都足立区南花畑を中心に、一都三県で足場鳶・重量鳶・鉄骨鳶と幅広く対応している黒沼建設です。


鳶職というと、「高所で作業する姿がかっこいい」というイメージをもつ方もいるでしょう。しかし、鳶職はどんな仕事をするのか、どんな魅力があるのかなど、鳶職について具体的にはよく知らないと思っている人もいるかもしれません。


今回はそんな鳶職について、かっこよさの理由や魅力をご紹介します。鳶職に向いている人の特徴も解説するので、鳶職に興味をもっている方はぜひ参考にしてみてください。


こちらでは鳶職の歴史や魅力について解説しているので、ぜひご一読ください


関連記事一覧



■鳶職のかっこよさとは?



鳶職のかっこよさは、仕事内容や仕事に向かう姿勢にあるといえるでしょう。ここでは鳶職がかっこいいと言われる理由を4つご紹介します。


◆高所での作業

高所で手際よく作業する姿は、華麗でかっこよく見えるでしょう。高所での作業は恐怖心を克服する勇気も必要であるため、尊敬の眼差しを向けられることもあります。


◆チームワーク

鳶職の仕事はチームで協力する必要があるため、仲間と連携して作業する姿はかっこいいと感じられるでしょう。


◆技術力

鳶職の作業は専門的で高度な技術が必要なので、プロフェッショナルな姿はかっこよく見えるでしょう。


◆体力と精神力

鳶職は高所で正確な作業が求められる仕事なので、体力と精神力が必要です。集中して作業する真剣な姿は、かっこいいと感じられるでしょう。



■鳶職の魅力



鳶職の仕事はかっこよさだけでなく、さまざまな魅力があります。ここでは鳶職で働く魅力を4つご紹介します。


◆高収入

鳶職は、経験を積むことで高収入が期待できる職業です。見習いからステップアップしていき、中堅職人や親方クラスへと成長していくにつれて収入もアップしていきます。経験を積んで独立することで、さらなる収入アップも期待できるでしょう。


◆やりがい

鳶職は建設現場において重要な役割を果たす仕事のひとつであるため、大きなやりがいを感じられるでしょう。自分が携わった仕事が建物の完成に貢献していることは、モチベーションにもつながります。


◆スキルアップ

鳶職は経験を積んでスキルアップすることで、キャリアアップも可能な仕事です。管理職として現場管理を担当したり、部下の教育にあたったりするなど、仕事の幅が広がります。


また、資格を取得することで仕事の幅を広げることも可能です。とび職人としてのスキルアップには「とび技能士(1級〜3級)」の取得がおすすめです。ほかにも、クレーンなどに荷物を掛け外しする「玉掛け」の資格や、「足場の組立て等作業主任者」「建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者」の資格なども取得できるとよいでしょう。


◆仲間との絆

鳶職の仕事はチームで行うため、一緒に作業をする仲間との絆が深まります。困難を乗り越えることで信頼関係が築かれていき、大きな達成感ややりがいを感じられるでしょう。



■鳶職に向いている人ってどんな人?



鳶職はかっこよくて魅力も多いため、「挑戦してみたい」「自分には向いているだろうか」と思う人もいるでしょう。ここでは鳶職に向いている人の主な特徴を6つ紹介します。


◆注意力や集中力がある人

鳶職は高所での作業が多いため、安全に作業を進めるためには注意力や集中力が欠かせません。高所で重量物を扱うこともあるため、わずかな油断や不注意が大事故につながる恐れもあります。作業中は注意力や集中力を切らすことなく、細かいことにも気づけるタイプの人は、鳶職に向いているといえるでしょう。


◆正しく怖がることができる人

高所での作業が怖いと感じる人にとっては、鳶職として働くことは難しいかもしれません。しかし、反対に高所でもまったく恐怖を感じることなく危機感や緊張感をもてない人も、安全への配慮を怠る可能性があるため鳶職には向きません。


高所での作業における危険性を十分に理解し、正しく怖がることができる人は、注意深く慎重な作業ができるといえるでしょう。


◆体力に自身がある人

鳶職は肉体労働なので、ある程度の体力は必要不可欠です。普段からスポーツやトレーニングをしている人や、学生時代に運動部やスポーツチームに所属していた人であれば、仕事についていきやすいといえます。


どちらかというとアスリートのような筋力や体力というよりは、高所での作業や重い荷物を扱う作業などにも対応できるような体力が求められます。基礎的な体力がついていれば仕事をしていくうちに自然と体が鍛えられていくものですが、体力に不安がある場合は自分でも軽くトレーニングを継続してみるとよいでしょう。


◆仲間意識やチームワークを大切にできる人

鳶職はチームで協力しながら作業をするため、仲間意識やチームワークを大切にできる人は向いているといえます。チーム内の誰かが自分勝手な行動をすれば、スムーズに作業を進められなくなります。場合によっては施工ミスや事故にもつながりかねません。


常に仲間の動きに気を配り、役割分担をしたり助け合ったりしながら作業を進められる人は、鳶職に向いているといえるでしょう。


◆活発に動くのが好きな人

鳶職は常に体を使う仕事であることから、活発に動くことが好きな活動的な人は、とくに向いているといえます。体を動かすことが好きな人は、オフィスでのデスクワークよりも現場のほうが楽しく働けるかもしれません。


◆何事にも積極的な人

鳶職ではスキルを身につけるためには「実際にやってみる」ことがとくに大切です。自分で考えて積極的に行動できる人は、どんどんスキルアップをするチャンスをつかめるでしょう。もちろん安全には最大限に配慮する必要がありますが、失敗を恐れることなく積極的に行動できる人は、鳶職に向いているといえます。



■資格取得支援制度など「稼ぐ×キャリアアップできる」環境を整えた、東京都足立区南花畑の有限会社黒沼建設で一緒に働きませんか?



黒沼建設は、経験豊富な鳶職人が多く在籍しています。一人一人を尊重した教育を行う制度を整えているため、未経験者でも安心して働けます。


また、足場鳶・重量鳶・鉄骨鳶など鳶に関するすべてを手掛ける会社であり、マンションから大型施設まで施工を行うため、さまざまな現場でキャリアを積むことが可能です。


鳶職に必要な資格取得支援制度を整備しているほか、残業がほぼないためワークライフバランスを実現しやすい環境であることから、「未経験」「キャリアチェンジ」のどちらでも安心して働ける環境です。


皆さんの「やる気」を全力で応援する弊社で、ぜひ「鳶職人」としてのキャリアを完成させてみませんか。


黒沼建設の社風・働き方が気になる方は、下記ページをご覧ください。


有限会社黒沼建設:黒沼建設で働く


有限会社黒沼建設:採用情報