皆さんこんにちは。東京都足立区を拠点に、東京都や神奈川県、埼玉県、千葉県で鳶工事などを手掛けている株式会社黒沼建設です。
黒沼建設では安全な作業のために、企業全体でさまざまな取り組みを実施しています。鳶工事を手掛ける私たちは、自らを建設業界自体の安全を守る存在として位置づけており、そのためにはまず社員の安全を守ることが最も大切だと考えているからです。
普段の業務において、道具や鉄筋に気を付けて作業することはもちろんですが、それ以外にもできる対策はたくさんあります。今回は、黒沼建設で取り組んでいる安全対策をご紹介します。
■建設業における労働災害の実情
労働者が仕事中や通勤中に怪我をしたり、病気になったり、死亡したりすることを「労働災害(労災)」といいます。そして多くの方がイメージされる通り、建設業は他の産業と比較して、トップクラスに労働災害が発生しやすい業界です。このことは、国や業界団体の統計にもはっきりと表れています。
平成26年のデータだと、全産業の就業者数に占める建設業界の割合は8.0%、生産額等の割合は9.9%でした。これに対し、労働災害による死傷者数の割合は建設業界が14.4%と、就業者数・生産額等に比べて明らかに高くなっています。そして、労働災害による死亡者数の割合は何と35.5%で、建設業界が約1/3を占めているのです。
死亡災害を原因別に見ると、多い順に墜落・転落事故、道路での交通事故、はさまれ・巻き込まれ、崩壊・倒壊、激突される事故、飛来・落下となっています。より具体的には、高所からの転落や吊り荷に挟まれる、土砂や壁の崩壊・倒壊に巻き込まれる、建設車両にひかれる・はねられる、落下した資材や破片にぶつかる……といった事故が起きるわけです。
これほどまでに事故の発生率が高い理由としては、建設生産の特殊性が挙げられます。建設現場では日々刻々と作業内容が変化するため、作業に合わせた安全設備等を設置し続けるのが困難です。また、建設工事は「単品受注生産」であり、同じ場所で同じものを同じ条件で作ることがなく、安全設備面の対策は簡単ではありません。
それに加え、多業種の専門業者が入退場を繰り返すため、どこに危険があるのかわかりにくい状況が生じやすくなります。このように、設備面の安全対策が難しいからこそ、基本的な安全ルールを守ることがとても重要になるのです。
事実として、死亡災害の発生件数を現場入場からの日数で分類すると、最も多いのが入場2~7日目、次いで入場1日目、入場2~3週間目となっています。これらを合わせると6割程度になるため、新人はもちろんベテランでも「どこに危険があるかわからない状況」では被災しやすいといえます。経験に関係なく、現場での安全対策は徹底すべきなのです。
■黒沼建設で実施している安全対策
黒沼建設が手掛ける足場工事には、組み立てる時の注意点や解体時の注意点、足場の種類ごとのポイント、そして現場以外での教育・指導など、数多くの安全対策があります。危険を伴う仕事だからこそ、これだけの安全対策が確立されているのです。黒沼建設が実施している主な安全対策をご紹介します。
・作業員の体調管理
安全な作業のためには、まず体調を整えることが重要です。体調が悪ければ集中力を失い、作業の品質が低下して事故が起きる確率も高まってしまいます。黒沼建設では従業員の体調管理に気を配っており、体調に問題のある従業員は現場に出さないなどの対策を取っています。
・危険予知活動
危険予知活動はKY活動ともいい、現場の安全を確保するための対策の1つです。作業開始前に作業員同士で話し合い、現場に潜む危険や発生しそうなトラブルを見つけ出し、具体的な対策や行動目標を立てることで事故を防止します。話し合った内容や結論は、危険予知活動表に記載して見えるようにしておきます。
・現場パトロール
作業中は、安全管理や事故防止を目的とした現場のパトロールを実施しています。どれだけ気をつけていても、作業員が危険な行動を取ってしまったり、危険な箇所に気付かなかったりすることは珍しくありません。それを本人以外がチェックすることで早期に気付けるようにし、必要に応じて改善を指示します。
・ヒヤリハット活動
ヒヤリハットとは、文字通り作業の中で「ヒヤリ」「ハッと」した出来事のことです。「ハインリッヒの法則」によれば、1件の重大事故の裏には29件の軽微な事故と、300件のヒヤリハットがあるとされています。ヒヤリハットはまさに事件事故の一歩手前の状態ですから、作業中のヒヤリハット報告し合い共有すれば、事故の予防につながります。
・ヒューマンエラー対策
建設現場においては、人間の誤った行動によって引き起こされる「ヒューマンエラー」がしばしば発生します。原因の大部分は「危険軽視」と「不注意」です。ヒューマンエラーを防ぐためには、建設現場が危険の多い環境であることを自覚するとともに、具体的な対策を打たなければなりません。黒沼建設では、フルハーネスの着用など設備面の対策を徹底し、安全のための基本ルールを絶対に守らせています。
・現場での声掛け
作業員同士の積極的な声掛けや挨拶は、コミュニケーションを円滑にしてくれます。結果としてミスやトラブルを防いだり、体調の異変を早急に察知したりできるのです。
・講習会への参加
黒沼建設では、安全教育などの講習会へ積極的に参加しています。従業員の安全に対する意識を高め、実用的な知識を得ることで、さらに安全な作業を実現できるのです。
・作業前の安全ミーティング
最初にご紹介したように、建設現場の状況は日々刻々と変化し、まったく同じ現場は1つとしてありません。当然ながら、現場に潜む危険や注意すべき点も毎日変化するため、作業前には必ず安全ミーティングを実施して危険を排除しています。
・悪天候時は作業を中断・延期
屋外での作業が中心となる鳶工事において、天候は重要なポイントです。工期を守るためだといって悪天候時に作業を強行すれば、重大な労働災害や品質低下につながりかねません。黒沼建設では何よりも安全を重視し、悪天候時には作業が続行可能かどうかを慎重に判断。場合によっては中断・延期を決断しています。
■鳶職人の必須装備! 安全に作業するための服装・保護具を紹介
建設現場において安全に活動するためには、適切な服装・保護具を身につけることも大切です。正しい服装で現場に入れば、事故の発生確率を低下させ、万が一事故が発生したとしても被害を最小限に抑えられます。黒沼建設の鳶職人が装備している服装・保護具をご紹介します。
・墜落制止用器具
墜落制止用器具とはいわゆる「命綱」のことで、2021年までは「安全帯」と呼ばれていました。高所からの転落を防ぐための器具で、高所作業が多い鳶職人にとっては必要不可欠な装備です。
いくつか種類がありますが、最も安全性が高いのは「フルハーネス型」で、肩・腿・胸などの複数のベルトで構成されています。これにより、墜落を阻止した際の衝撃を体の各所に分散して軽減し、体がハーネスから抜け出してしまう事態も防げるのです。
なお、建設現場では2022年1月から、高さ5m以上の場所で作業する場合にフルハーネス型墜落制止用器具の着用が義務づけられました。また、規格に関するルールも変更されたため、旧規格のものはフルハーネス型安全帯であっても使用できません。もちろん黒沼建設では、最新の規格に適合したフルハーネスを使用しています。
・保護帽
いわゆるヘルメットのことです。上から物が落ちてきたり高所から転落したりした時に、人体で最も重要な部分である頭部を守ってくれます。適当にかぶるだけだと効果が薄いので、まっすぐ装着した上であごひもをしっかり付けることが大切です。なお、頭部には必要に応じて遮光メガネ・防じんメガネ・耳栓・アーク溶接用面・その他有害物に応じたマスクなども装着します。
・安全靴
足を守るために履く、つま先に硬質の先芯が入った頑丈な靴です。建設現場では重いものをつま先に落としたり、何かにつまずいたり、落ちている釘などを踏んでしまったりすることが少なくありません。そのような時でも、安全靴を履いていれば足を守ることができます。
また、転落・転倒防止のために滑り止めが付いているのも特徴です。一般的な短靴タイプの他、編み上げ靴や長靴、プロテクティブスニーカーなどいろいろな種類があり、作業によって使い分けます。
・保護手袋
手を守るために身に着ける頑丈な手袋です。最もよく使われるのは切創防止手袋で、切り傷や突き刺し、火傷から手を守ってくれます。工具や資材などで手を傷つけてしまいがちな建設現場においては、欠かせない装備品です。また、振動障害から身を守るための防振手袋や、火花が飛んでも燃えにくいアーク溶接用の手袋などもあります。
■黒沼建設ではベテランが安全対策を指導します!
安全対策が行われていても、未経験者が建設業界に就職する場合は、やはり安全面への不安が小さくないと思われます。しかし、黒沼建設に入社するなら心配はいりません。弊社にはさまざまな経験を積んだベテランスタッフが在籍しており、仕事の安全指導も徹底して行うため、未経験者でも安心して働くことができます。実際に従業員の2割は未経験入社ですが、これまで大きな事故もなく経営を続けてこられました。
たとえば、入社直後には労働安全衛生法に基づき「雇入れ時教育」を、新たな建設現場に入場する作業者には「新規入場者教育」を実施します。教育の内容は、作業着や保護具を正しく着用すること、互いに協力すること、作業指示をしっかり聞くこと、正しい作業手順を守ること、立ち入り禁止エリアに入らないことなど、ごく基本的ですが重要なことばかりです。
もちろん、ここまでご紹介してきたような安全対策や、労働災害の実情と予防の重要性、現場で使う道具・資材・重機・合図などの基礎知識、コンプライアンス(法令順守)の徹底なども丁寧に教育します。今後も必要に応じて適宜対応したり、ルールを追加したりする予定です。
黒沼建設ではこの他にも、従業員が働きやすい環境整備に力を入れています。給与は業界内でも高く、月給制で残業はほぼなし! 各種保険や退職金制度、資格取得支援などを完備し、食事3食付きの個室寮も用意しているため安心して働けます。安全かつ快適な環境で一流の職人を目指したい方は、黒沼建設で一緒に働いてみませんか?
黒沼建設では、随時求人募集を行っています。学歴や職歴は一切不問、新卒の方や未経験者の方でも大丈夫。さらなる経験を積みたいベテラン職人の方や、将来の独立を目指す方も大歓迎ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
採用情報ページはこちらからご確認ください。
https://www.kuronuma-kensetsu.jp/recruit